入社3年目座談会
VOICE

入社3年目座談会

多彩な経験ができる。
人間関係がいい。
魅力が一つじゃないことが、魅力。

入社して3年目の今だから、わかることがある。
普段は違うグループ会社で活躍する3人が顔を合わせ、
「立山科学グループってこんなところ」を
本音で語ります。

  • Mさん

    Mさん

    (株)立山科学デバイステクノロジー
    生産管理 / 2022年入社

  • Nさん

    Nさん

    立山マシン(株)SFA事業部
    ハード設計 / 2022年入社

  • Yさん

    Yさん

    (株)立山科学センサーテクノロジー
    営業 / 2022年入社

入社した理由と現在の仕事内容を教えてください

入社した理由と現在の仕事内容を教えてください

Yさん

Yさん

地元の富山県から離れずに仕事ができる。これが、僕が立山科学グループに入った決め手でした。最初は、製造現場で経験を積み、1年半経ってから営業へ。現在は立山科学センサーテクノロジーの営業グループに所属し、温度センサの販売をしています。中国のお客様が多く、普段はskypeやメールでやりとり。月一回の香港とのWEBミーティングでは英語も使います。

Nさん

Nさん

立山マシン㈱SFA事業部で工場を自動化する設備の設計をしています。設計の中でも、ハード設計と呼ばれる制御盤の回路設計を主にしています。
立山科学グループは「スティーブ、起きろ!」のCMをよく見る機会があって、馴染みのある企業でした。

Mさん

Mさん

僕もみんなと同じで立山科学グループのCMは知っていました(笑)。現在は立山科学デバイステクノロジーで生産管理をしています。注文を受けた際に、営業からの情報を製造の社員に伝えて、納期に合わせてスケジュールを考えます。生産性がより良くなる方法を見つけて、指示するのが一番の仕事。現場の担当者とは毎日顔を合わせて状況確認をしています。

皆さんが立山科学に入社された理由について教えてください

この3年間で大変だったことは?
仕事のやりがいはどんな時に感じる?

Nさん

Nさん

業務が幅広いので、専門用語を新しく覚えたり、業務効率化のルールを把握するのに苦労しました。今は分からないことは素直に聞き、理解するまで教えてもらうようにしています。現在はさまざまな工事の設計フォローをしており、教育担当の上司をはじめとする先輩たちの役に立って感謝された時はとても嬉しいですね。

Yさん

Yさん

僕は文系出身で、電子部品の知識ゼロで入社しました。自分で調べたり先輩に聞いたりして勉強しなくてはいけないのが大変でした。もちろん今も勉強中です。営業で楽しいのは、お客様との打ち合わせや会議など多くの人と関われること。新製品の立ち上げが成功したり、チームで協力して販売目標を達成した時は充実感があります。温度センサが住宅設備などいろんなところで使われているのを見ると、「自分の会社が活躍している」と誇らしくなる。

Mさん

Mさん

営業や製造、技術と幅広い世代の人と関わるため、普段から雑談などコミュニケーションを取ることを大切にしています。営業と製造の意見がぶつかり、板挟みになる時も多々(笑)。必要な議論だと思うので、そんな時はうまく調整するよう努めます。やりがいを感じるのは、自分が取り組んだ生産効率化が結果として現れた時。月数千円の効率化が実現できた時は頑張って良かったなと思いましたね。

「働く場所」としての立山科学グループの好きなところは?

「働く場所」としての
立山科学グループの好きなところは?

Yさん

Yさん

新工場のAtriumがとても綺麗なこと。「なんて素敵な場所で働けるんだ!」と入社時は感動しました。心地の良い環境だと気分も上がります。立山科学グループの人は親しみやすくて、プライベートでも仲が良い。気の合う皆さんと協力して仕事ができるというところが気に入っています。

Nさん

Nさん

私の職場もやさしく温かい人が多い。社員教育が丁寧なのもありがたいです。休みも取りやすい。地元のお祭りに参加するときは、有休を連続で取るのですが、みんな応援してくれます。1年目からガッツリ休みました。

Mさん

Mさん

自主的で意欲的な社員には、どんどん教えてくれる環境が好きです。若手から仕事を任せられるので成長スピードも早い。「こんな仕事やってみたい」なども言いやすい環境もある。

「働く場所」としての立山科学グループの好きなところは?

ぶっちゃけ「立山科学グループで働く人」ってこんな人。

Nさん

Nさん

忘年会の日はみんな定時にダッシュで仕事を終えるなど、飲み会への意気込みがすごいです。普段は、みなさん仕事にすごく集中していて、真面目で静かな印象を受けるのですが実は明るい人たちの集まり。

Yさん

Yさん

Mさん

Mさん

うちも一緒です(笑)

Nさん

Nさん

定時に帰る人も多く、趣味や家庭のために効率重視で仕事をしている印象。私も週一のヨガを仕事帰りに楽しんでいます。

Mさん

Mさん

ダイバーシティが進んでいるイメージ。グループで25%が女性なのですが、皆さんタフ。リーダーとして先頭に立って活躍している人が多い。

Yさん

Yさん

気さくな人が多い。仕事の後に飲みに行ったり、休日も同じ趣味の人たちが集まって遊んだり。仕事はもちろん真面目にやるけど、仕事だけの付き合いじゃないところがいいな。

これからの目標を聞かせてください。

これからの目標を聞かせてください。

Mさん

Mさん

20代から60代まで社員の世代は幅広いですが、どこかで自分たちが頑張らなきゃいけないタイミングが来る。若い人がたくさん入ってきたらもっといい変化が起こると期待しています。今は生産管理ですが、製造や技術、営業などいろんな部署に挑戦していきたい。

Nさん

Nさん

いまの上司の力に早くなりたい。その方は面倒見が良くすごく仕事ができる方。計画性やコミュニケーションスキルなどどこを取っても素晴らしいので、その方みたいになりたいと思っています。

Yさん

Yさん

僕も尊敬する先輩の背中を見て育ってきた。いつか後輩の手本になれるように仕事の知識をもっと深めていきたいですね。また、温度センサをいろんな会社で使ってもらえるよう努力していきたい。これからは、海外はもちろん、電気自動車が大きな市場になってくる。そのためにもお客様と人間関係を構築し、情報収集をしていきたい。

これからの目標を聞かせてください。

最後に、入社志望の方にメッセージを。

Mさん

Mさん

僕は文系で大学の学びとは全く関係ない会社で仕事をしています。学生の方の中にはしたいことが決まっていない人も多いと思います。とりあえず興味のある分野で働いてみるなど、気負わずにやった方が逆にうまく行くこともあると思う。

Nさん

Nさん

私も就活ではしたいことが明確じゃなかった。今思うのは、会社の人間関係って何より重要だということ。立山科学グループなら人間関係は間違いないので安心して入っていただきたいですね。

Yさん

Yさん

基本的に転勤がなく、富山に密着しながら多彩な分野でいろんな挑戦ができるのがうちの魅力。関心が変われば、他の部署や他のグループ企業に行くチャンスもあるので、いろんな経験を積みたい人はぜひ立山科学グループで一緒に働いてみましょう。