

女性社員座談会
仕事も子育ても、
行きたい道を進んでみる。
案外、なんとかなります。
すべての人がその人らしく働きつづけられる時代へ。 立山科学グループではダイバーシティを推進しています。
キャリアも子育ても、時に悩みながらもどちらも全力で楽しむ。3名の社員が、仕事や人生で大切にしていることを語り合いました。
-
Yさん
立山科学(株)
デジタルソリューション事業部
システムエンジニア / 2004年入社 -
Kさん
(株)立山科学ハイテクノロジーズ
技術 / 2002年入社 -
Iさん
(株)立山科学デバイステクノロジー
管理&営業 / 2004年入社

現在の仕事について教えてください。

Yさん
立山科学デジタルソリューション部のS Eとして、自社製品の要件定義から設計、開発、保守を担当。上流工程に関わるのは面白い一方で、保守はシステムのトラブル対応など幅広い知識が必要なので難しさも実感。お客様の声を直接聞けるのでやりがいは大きいです。心がけているのは情報の連携。お客様の課題や進捗をチームで共有し、業務に取り組んでいます。

Iさん
立山科学デバイステクノロジーにて生産管理と営業を兼務。生産量を決定し、必要な材料を調達しています。生産の効率化を目指してシステム化を行うなど、システム班と現場の橋渡しの仕事です。目に見えにくい部分の改善に取り組むことが多く、試行錯誤して失敗することも多々。やりがいは、製造の人々の笑顔ですね。

Kさん
立山科学ハイテクノロジーズにて、みなさんの身近で活躍する無線機器の組込ソフトウェアの設計・開発業務をしています。一人で考えて行うので自分のスケジュールで進めることができる一方、困ったことがあっても自分で何とかしなくてはいけない。対応力が鍛えられる日々です。

職場の雰囲気はどうですか?

Yさん
悩みを相談しやすい。若手でも意見を言いやすい雰囲気と思います。

Kさん
私の職場も「言いたいことは言ってOK」という安心感がある。前向きなトライを許容してくれる懐の大きさがありますね。

Iさん
私自身リーダーとして「何でも言って。疑問点は何度でも聞いて」と伝えています。そのせいかチームの仕事はすごく早い。「自分が部下なら上司にして欲しいこと」をするようにしています。

Kさん
「本人がしてほしいことをしてあげる」って子育てと共通しますね。

Iさん
確かに部下はみんな可愛くて、自分の子どもに見えてくる時があります(笑)。


出産して働き方に変化はあった?

Kさん
二人の小学生の子どもがいます。下の子の入学まで時短勤務で「いかに効率よく終わらせるか」を目標にしていました。子どもが小さい時は仕事内容や納期を配慮してもらい、熱を出した時も休みやすい雰囲気でした。周りの人のおかげで続けられたので、その分仕事はしっかりやろうという気持ちでした。

Iさん
大学生、中学生、小学生の3人の子どもがいます。一人目の時は世の中的にも女性が育休をとり始めた頃で、育休後スムーズに復帰しました。二人目で夫が県外へ出向し、幼子を二人抱えてフルタイムをしていた時期は流石に辛かった。同僚に支えられ何とか乗り切りました。三人目の頃となると社会も変わり、社内でも男性が育休を取り、子どもの急病でも普通に休むなど、子育てしやすい時代に変わったと感じましたね。子育てが一段落した今、仕事を頑張りたい時期に自分はシフト中。

Yさん
私は子供が4歳まで時短勤務で、フルタイム復帰後はお迎えや夕飯の支度など毎日がドタバタ。基本週2回までテレワークがOKなので、子どもが病気の時など本当に助かっています。

キャリアと子育てとの両立で悩んだことは?

Iさん
子育て中は負荷の少ない仕事が有り難かったけど、落ち着いた時に同期の男性や後輩が昇進して、焦りを感じたことは正直あった。20年前はまだ、キャリアも子育ても手に入れるというのは難しい風潮で。今は「どちらに重点を置きたいか、どう頑張りたいか」を自分で選べる。私は今もできる限り残業しないようにしていて、細かな締切をチームでアプリで共有して効率アップに努めています。

Yさん
開発の仕事は続けたかったけど、私自身が完璧まで突き詰めるスタイル。「これでは子育てしながらは無理」と一旦諦めたんです。諦めたからこそできることはないかと、情報処理の3つの資格取得に挑戦。子供が夜にまとめて寝てくれたのと、夫の協力もあり実現できました。

Iさん
私も育休中にIT系の資格や簿記、英検を取りました。私の場合どこかキャリアの焦りがあって。でも「育休」って実は全く休んではいないんですよね。

Yさん
子育てという名のワークですよね(笑)。

Kさん
私は二人とは反対で「子育てや家事とのバランス最優先で働く」というテーマがあって。無理しない程度に仕事に復帰しようと決めていたかな。

Iさん
選べるのが理想ですよね。家の事をちゃんとしたい人と、仕事をしっかりしたい人と。

Yさん
うちは夫と互いの繁忙期を共有し合い、協力しながら子育てしています。夫は時間の使い方が上手で、子どもの準備など手際よくしてくれて助かっています。保育園の送り迎えも分担しています。

Iさん
うちは最終的には「起きる時間も寝る時間も夫婦一緒」がルールに。子どもの世話も家事も二人で頑張って終わらせて、子どもが寝たらビールを一緒に飲む。片方が忙しい時は片方が協力する。あとは褒め合う。

Kさん
どちらのご家庭も素敵ですね。とても参考になります。


ダイバーシティについて、立山科学グループに
これから期待することは?

Kさん
仕事を頑張りたい人、家庭を優先したい人、男女関係なく一人ひとりに希望がある。その人らしく、心地よく働いていける社風にさらになっていけばいいな。

Iさん
私もこれまで以上に当たり前に働き方を選べる会社であってほしい。選べる前提で「女性が子どもを産んでも仕事を諦めなくていいよ」と伝えたい。子育てに限らず介護でも、自分の体調でも休むことはある。いろんな選択があることが一人ひとりの中にもっと浸透していけばいいな。

Yさん
子どもの事で休むと、代わりに業務を負担してくれた人に「申し訳ない」と思ってしまう。代行業務が正当に評価される制度があれば、本当の意味で休みやすいし、もっと働きやすくなるのでは。生き方が多様化した分、評価制度も多様化したらいいな。

最後に、女性をはじめすべての人にエールを。

Iさん
ある女性活躍の研修で「両立ってそもそも無理なんですよ」と講師の方に言われて、肩の荷が下りた。ネガティブな意味ではなく、両方同時に完璧にこなすのはできないという事。仕事の時は仕事を、子育ての時は子育てを頑張る、それでいいんじゃないかって。完璧は無理という前提で、仕事も趣味も前向きに楽しんでもらいたい。仕事で「ありがとう」と言われると嬉しいし、子どもと向き合うと可愛いですしね。

Kさん
「なるようになる」ですね。私自身、「子ども産んだらやっていけるの?」と思い不安だったけど、産んでみたらいろんな人が助けてくれた。完璧なレールを思い描き「理想のフィールドが用意されていないから進めない」と思うとダメ。とりあえず進んでみて、ダメならそこで考えてみたらいい。

Yさん
やりたいことはすぐ挑戦してみてほしい。いざ、自分が時間のない立場に追い込まれた時に「やっとけばよかった」と後悔した。今は、子どもを言い訳にせずに自分のやりたいことをすぐやるべきだなと思っています。

Iさん
私、下の子が小学校に入学後、義両親に預けて夫と二人で海外旅行に行ったんですけど、思ったより大丈夫でした。それからは夫と夜釣りなどしたいことを楽しんでいます。

Yさん

Kさん
すごい。行動力を見習って、私たちも自分の人生を楽しみたいと思います。
