ものづくりの腕も、人間力も、育てていける場所。
VOICE

ものづくりの腕も、人間力も、育てていける場所。

立山マシン株式会社
SFA事業部 機械設計部 / 2018年入社

  • 製造と設計がすぐそばにいる。それが当社の強み。

    当社の強みは、製造と設計がすぐそばにいるところ。担当する設備について、設計の社員と製造の社員が本音でやりとりできるので業務もスムーズに進めやすい。僕自身、製造を経験しており、その時に感じていた「こんな機能や動きがあればいいな」といったニーズや気づきを今の設計業務に活かしています。何より、自分の設計したものが目の前でカタチになり動くのを見るのはやりがいが大きいですね。

    製造と設計がすぐそばにいる。それが当社の強み。

    「0から1を作り出すものづくりをしたい」。これが、設計から製造までものづくりに関われる立山科学グループを志望した理由でした。
    現在は立山マシンSFA事業部の機械設計として、FA設備の構想から設計、使用部材の選定、強度計算などを担当しています。例えば「あるモノを運ぶ設備」をつくる時には、設備をどんな動力で動かすか、どんなロボットや部材を使うかなどを考え、設計していきます。
    当社の強みは、製造と設計がすぐそばにいるところ。担当する設備について、設計の社員と製造の社員が本音でやりとりできるので業務もスムーズに進めやすい。僕自身、製造を経験しており、その時に感じていた「こんな機能や動きがあればいいな」といったニーズや気づきを今の設計業務に活かしています。何より、自分の設計したものが目の前でカタチになり動くのを見るのはやりがいが大きいですね。

  • ものづくりの試行錯誤が思い切りできるって、うれしい。

    最近、お客様の課題の解決策を見出す力が身についた気がしています。この解決力となっているのが、さまざまな案件を通じて得た経験や知識です。設計して動かしてみて、また試行錯誤する、その積み重ねこそが僕の根拠。そしてそんな試行錯誤が思い切りできるのが、当社のものづくり環境なんです。

    ものづくりの試行錯誤が思い切りできるって、うれしい。

    製造と設計の両方を経験してみて思うのは、それぞれ役割や大切にすべきポイントが違うということ。僕が現在担当している案件は、仕様の自由度が高く、幅広く考案できる反面、部品の設定一つにも「なぜそれを選んだのか」という根拠が必要になる。そんな時は安全性やお客様が求める仕様、自社の生産環境など、条件に優先順位を付けて図面に落とし込みます。お客様の要望を受け取るだけだと提案が狭くなることもあるため、少し上の提案をしながらニーズを実現するよう心がけています。
    一方で製造は、設計が考えた図面に沿って正確にものをつくり、最後はお客様の工場で実際に動かすというゴールに辿り着かなければいけない。技術はもちろん、お客様と直接現場でやりとりをしながら調整をするので、コミュニケーションスキルも問われる仕事だと感じますね。
    最近、お客様の課題の解決策を見出す力が身についた気がしています。この解決力となっているのが、さまざまな案件を通じて得た経験や知識です。設計して動かしてみて、また試行錯誤する、その積み重ねこそが僕の根拠。そしてそんな試行錯誤が思い切りできるのが、当社のものづくり環境なんです。

  • 男性も育休を取って子育てする。それが当たり前な社風が自慢です。

    皆さんに伝えたいのは、立山科学グループはものづくりが好きな人にとって理想の環境であること。メーカーのお客様を常に相手にしている、ものづくりの腕も人柄も優れた人たちに囲まれて、自分自身も成長していける場所であること。今の僕は、ようやく技術者の入り口に立ったところ。いろんな経験を重ねて、先輩たちみたいなベテランの技術者になっていきたいですね。

    男性も育休を取って子育てする。それが当たり前な社風が自慢です。

    立山科学グループのさらなる魅力は、働きやすさ。男性でも当たり前に育休を取りやすい職場なんです。最近、僕も子どもが生まれて育休を2ヶ月間取りました。近くに姪や甥がいて、子育ての大変さを知っていたので、生まれたら夫婦で育児をしようと決めていました。先輩たちが取ってきたのを間近で見てきたし、育休取得について上司から先に声をかけてくれたのも有り難かったです。何より産後のしんどい時を、妻をそばでサポートできたのは本当によかった。子どもはただただ「可愛い」に尽きますね。これからも仕事も子育ても楽しみたいと思います。
    皆さんに伝えたいのは、立山科学グループはものづくりが好きな人にとって理想の環境であること。メーカーのお客様を常に相手にしている、ものづくりの腕も人柄も優れた人たちに囲まれて、自分自身も成長していける場所であること。今の僕は、ようやく技術者の入り口に立ったところ。いろんな経験を重ねて、先輩たちみたいなベテランの技術者になっていきたいですね。

ある1日の流れ

8:30 朝礼、チームミーティング、メールチェック
9:00 設計作業
 ・設備構造構想
 ・組立図、部品図作図
 ・図面修正
 ・打合せ
11:45 昼休憩
12:30 設計作業
 ・設備構造構想
 ・組立図、部品図作図
 ・図面修正
 ・打合せ
17:20 退社