

営業として、人として、自分を磨き続けていきたい。
株式会社タアフ
営業 / 2017年入社
-
自社の強みをアピールするにも、加工の知識だけでなく、半導体や真空などお客様の業界の動向を知らなければいけない。日々の勉強は欠かせませんね。大変なことも多いですが、お客様の反応を直接感じ取る事が出来るのは、営業のやりがいに繋がっていますし、お客様のために何とかしたいという気持ちで仕事に向かう事が出来ています。
ものづくりの経験が、
営業としての言葉に説得力をくれる。立山科学グループの中でもロボット機器や半導体などの精密部品を加工するタアフに入社。製造を担当し、金属の加工技術を一から学びました。現場を3、4年経験し「営業をしたい」と直談判。製造も好きでしたが「お客様と直接お話ししたい、外に出てさらに視野を拡げてみたい」と思ったんです。
現在は新規顧客の開拓から担当顧客の販売管理、既存顧客の販売予測を行っています。当社は傷一つない仕上がりの金属加工が強み。製造で培った知識や経験を活かし、お客様の困り事を解決する提案ができるよう努めています。
自社の強みをアピールするにも、加工の知識だけでなく、半導体や真空などお客様の業界の動向を知らなければいけない。日々の勉強は欠かせませんね。大変なことも多いですが、お客様の反応を直接感じ取る事が出来るのは、営業のやりがいに繋がっていますし、お客様のために何とかしたいという気持ちで仕事に向かう事が出来ています。 -
忘れられないのは、自分の担当案件で工程に不具合が発生し納期が遅れてしまったこと。製造グループが必死でリカバリーしてくれた製品をもって新幹線に乗り込み、お客様の元まで直接製品を届けたのですが「助かったよ、ありがとう」と感謝の言葉をいただきました。安堵し、それまでの苦労が一気に吹き飛んだと同時に、自分はタアフの最前線として重要な仕事をしているのだと身が引き締まりました。信頼を得るには一足飛びではいかない。一つひとつ関係を作っていかなければいけないと強く感じた出来事でしたね。
お客様との信頼関係は、一足飛びではいかない。
上司によく言われるのですが、営業とは会社の顔。自分の振る舞いが会社の印象を作るので、お客様に真摯な姿勢でいることを心がけています。その営業スタイルも人によってさまざま。ロジックやデータで説明するのが得意な人もいれば、僕のように自分の言葉でコミュニケーションを取るのが得意なタイプも。僕自身、お客様の表情を見ることで真のご要望や悩みが分かる気がして直接お会いするようにしています。いろんな個性の営業が少数精鋭で揃う、それが当社の強みかもしれません。
忘れられないのは、自分の担当案件で工程に不具合が発生し納期が遅れてしまったこと。製造グループが必死でリカバリーしてくれた製品をもって新幹線に乗り込み、お客様の元まで直接製品を届けたのですが「助かったよ、ありがとう」と感謝の言葉をいただきました。安堵し、それまでの苦労が一気に吹き飛んだと同時に、自分はタアフの最前線として重要な仕事をしているのだと身が引き締まりました。信頼を得るには一足飛びではいかない。一つひとつ関係を作っていかなければいけないと強く感じた出来事でしたね。 -
育児休暇や時短制度など、男女問わず子育てしながら働き続けられる環境も魅力。僕も妻の出産に際し、上の子たちの保育園に送り迎えをするために1ヶ月間時短制度を活用しました。プライベートを大切にできてこそ、いい仕事ができると思うんです。そんなワークライフバランスがかなうのも、立山科学グループの魅力だと思います。
目標はもっと受注を増やすこと。製造や技術のメンバーと協力し、立山科学グループの総力でお客様が望む以上の提案をしていきたい。チームの気持ちを引っ張っていける営業になれるよう、知識も人間力も磨き続けていきたいです。プライベートを大切にできてこそ、
目の前の仕事がいいものになる。当社の魅力は、何といっても人間関係が良いこと。普段の業務でも上下関係の壁を感じないほど何でも相談しやすい風土です。若手の意見を尊重し、「やってみたら」と背中を押してくれる上司の存在は本当に心強い。休日も会社の人とゴルフやサッカーをしたり、飲みに行ったり、そんな日頃の関係が目の前の業務をより充実したものに出来ている気がします。
育児休暇や時短制度など、男女問わず子育てしながら働き続けられる環境も魅力。僕も妻の出産に際し、上の子たちの保育園に送り迎えをするために1ヶ月間時短制度を活用しました。プライベートを大切にできてこそ、いい仕事ができると思うんです。そんなワークライフバランスがかなうのも、立山科学グループの魅力だと思います。
目標はもっと受注を増やすこと。製造や技術のメンバーと協力し、立山科学グループの総力でお客様が望む以上の提案をしていきたい。チームの気持ちを引っ張っていける営業になれるよう、知識も人間力も磨き続けていきたいです。
ある1日の流れ
8:30 | 朝礼 |
---|---|
9:00 | メールチェックおよび返信 |
10:00 | 打合せ(営業会議) |
11:00 | 受注予測、販売管理などの資料作成 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 打合せ(製販会議) |
14:00 | 見積作成 ※場合によっては製造グループと打ち合わせも兼ねる |
16:00 | メールチェックおよび返信、顧客へ電話する場合も有 |
16:30 | 伝票処理、製造命令書の発行等のデスクワーク |
17:20 | 退社 |